 |
 |


★新規参加者(GoenNet) last update 5/17 22:02 ようこそ! TETSU さん ようこそ! TETSU さん ようこそ! hyama さん ようこそ! 15 さん ようこそ! チルカワ桜那 さん ようこそ! 徳ピー技師 さん ようこそ! 徳ピー技師 さん ようこそ! しんちゃん さん --- Thank You ---

|
 |


豊富なグラフで分かりやすいアクセス解析
|
日々の簡易集計はとにかく高速

|
|
数字の推移に一喜一憂(^-^)
アクセス解析でさらに詳しい情報をGET!
む。。来訪者の数が少しずつ増えてきたぞ。
新規とリピーターの割合も調べてみなければ!
トータルアクセス : アクセス数の合計値。単純なカウンタの表示回数を表します
ユニークアクセス : 何回アクセスがあっても一人は一人。訪問人数を表します
|
豊富なアイコンで複雑なデータを分かりやすく表示。楽しく集計を行えることこそ
モチベーションUP、更にはアクセスUPにつながるのだと思うのです。
アクセスログ(生ログ)だってもちろんグラフィカル!
新規のお客さまだ!歓迎します!いらっしゃいませ~♪
はリピーターの皆さまです♪
うわ!
289回も来て下さっている方がっ!お世話になってます!!
|




Webページの 『 部分を観察する 』
|
どのWebサイトにも
入り口となっているページやメインページが
存在していますが、まずは、そのページに注目してみましょう。
実はカウント数だけなく様々なことが分かってくるのです。
●アクセスログは語る
アクセスログはWebサイトを管理するうえで基本となる情報源です。
アクセスログがあって、はじめて訪問者像を捉えることが可能となります。

●ユニークユーザーの割合を知る |
何万回カウンターが回ったとしても、
実際の訪問者数が何万人とは限りません。
この正確な訪問者のアクセス数を
ユニークアクセスと表現いたします。
本アクセス解析では、更に
訪問回数、訪問頻度、訪問間隔
といった角度から、サイトの閲覧状況を
調べることが可能です。 |
|
●その他にも・・
訪問者数、訪問頻度、訪問間隔や
リンク元や検索ワードの各種ランキングを解析いただけます。
|

Webサイトの 『 全体を把握する 』
|
さて、次なる問題点は、カウンタがひとつだけでは
Webサイトの全体を把握できないことにあります。
例えば、トップページで訪問者が立ち去ってしまうWebサイトが多くありますが
この問題に気付けるのは、「トップページ」と「その他のページ」の
アクセス数を比較できたときだけなのです。他ページへの到達率が低い
という観点から、トップページに問題があることを知ることができます。
|
また、検索エンジンなどからの来訪者が多い場合、
必ずしもトップページが入り口になっているとは限りません。
これらのことより、メインページだけではなく他の主要なページにも
カウンタを取り付けて、訪問者の流れを掴む必要性があります。
この流れが止まってしまっているところが、いわゆるボトルネックなのです。 |

他サイトとの 『 関係性を知る 』
|
Webサイトはそれ自身で成り立っているわけではなく
他Webサイトと密接な関係を持っています。
本アクセス解析 では、訪問者が経由してきたルートを4つに区分し
それぞれについて調査することができます。

アクセスが少しずつ減ってきているときは、リピーターが減っていることが
ほとんどでしょう。でも、アクセスが急激に落ちたときは、
どこかの経路が途絶えたということを意味しています。
その経路が事前に分かればどうでしょう。日々のサイト運営において
何を大切にしないといけないかという優先順位が決まるはずです。

また、主要な検索エンジンに対応していますので、
訪問者がどの検索エンジンをよく利用しているのか、
また、どんなキーワードで検索されているのかが一目で把握できます。
ご自身のWebサイトに注目する程に
他のWebサイトとの関係性に注目してみてください。
新たな事実にお気づきいただけると思います。
|

「今日はアクセス数が2倍になった!」
「あれ?! アクセス数が下がってきている…」
アクセスの推移に一喜一憂している私達ですが、
その要因を正しく把握しているかというと必ずしもそうではありません。
なぜなら、Webサイトの実態を知り、見えざる訪問者を観る
ための
手段を持ち合わせていないからです。
本アクセス解析ツール
は、そうした隠れた情報を引き出します。
「部分」「全体」「関係性」の視点でWebサイトを見つめ直していただき、
貴Webサイトに最適な目標を設定いただきますことを願っております。
|


|
 |
 |